【日本一周20日目:4月21日 水曜日】鞍馬・貴船①

こんにちは!日本一周中のりかです。
ところで有吉の結婚を今日知りましたヾ(;∀;)ノ めちゃくちゃショックなんだが……。 だってだってだってずっと独身みたいなノリだったじゃないですかヾ(;∀;)ノ 私有吉弘行で人名録画予約するくらい推してたんですよヾ(;∀;)ノ 旅に出てからは頭から抜け落ちていましたがそれがいきなりちょう真面目じゃないですか。。。はぁ、つら。
……もう担降りしたい()( ´ A ` 。 )
……気を取り直して。
今日は京都ということで、少し足を伸ばして鞍馬と貴船へ行ってみました。
Contents
京都駅へ

名古屋からのバスは朝4時台に西山天王山駅へ到着( ´ A ` 。 )
トイレでコンタクトを装備し、軽く顔面を直した後はひたすら始発を待ちます。
ところで、全国の移動女子達は夜行バスや長時間の飛行機に乗る時のルーティンをどうしていますでしょうか。 ここ、私にとっては永遠の課題でなかなかベストな方法が見つからないのです。
最近は、乗車前にシャワーを浴びて、普段通りのメイクとヘアセットをして、メガネを掛けて乗っています。で、到着したらメガネからコンタクトに変えればすぐに動けるとv ……肌には悪いと思うのですがヾ(;∀;)ノ
公共の場をすっぴんで長時間過ごすことについて、なんとなく無防備なソワソワ感があって落ち着かないんですよね……。 うーん、この辺は心配症な面が出ている気がしなくもない。

山崎駅にて乗り換えて京都駅へ。
【電車&バス】京都→(国際会館)→鞍馬

お先に今日の宿をばv
9時から荷物を預けられるとのことで、朝マックした後に向かったのですがなんとチェックインできるということで普通にお部屋の鍵をもらえましたヾ(;∀;)ノ 融通利きますなあ。ありがたい。
今回もドミトリーですが、2泊とも相部屋はいませんでした。
さて、まずは鞍馬、移動して貴船から帰る作戦です。
京都駅からは電車→バス、もしくはバス→バスの乗り継ぎで行くことができます。 普段は叡山電車で鞍馬や貴船へ行くこともできるのですけれどね。 土砂崩れの影響で運休していました( ´ A ` 。 )
鞍馬寺

バスを降りたら目の前に鞍馬寺の入り口がありますv
ついに来ました……! ずっと行きたかった場所なのでテンションあがりますヾ(;∀;)ノ
一年弱ですが京都に住んでいた時は、ほとんど観光をしませんでした。 今思えばなんともったいないヾ(;∀;)ノ 一人旅で行くくらい好きな場所だったのに。
その頃は京都が全く好きじゃなくなっていてとにかく早く関東に帰りたかったです。 冷静になるとホームシックでリアルに泣けてくるため、なるべく仕事に熱中し、プライベートは同期や先輩達と潰れるまで飲み会をするという。 ……お酒もうまく付き合わないと自傷行為ですよヾ(;∀;)ノ 京都は悪くないんです、とにかく家族や当時の彼氏や友達、今までのコミュニティと切り離された環境が辛かったです。私には「住めば都」は通用しませんでした( ´ A ` 。 )

そんな苦い思い出のある京都ですが、今となってはやっぱり好きな場所ですv
超短期ですが住人だったので、懐かしさもありました。 ちなみに交通系ICカードはSuicaでもPASMOでもなくICOCAを今でも使っています。笑

ふむ。この山道をこれから徒歩で登る予定。
ケーブルカーもあるのですが、道中にも見どころがあるので、迷う場合は徒歩をおすすめしますv 少し疲れますが大丈夫ですたぶん。
さて、40件の見どころを全てスタンプラリーできたでしょうか。 写真だらけになってしまいますが、公式HPと撮影した写真を照らし合わせていきたいと思います。
仁王門(山門)

ここが浄域への入口ですよv
くぐったところで愛山費として300円が必要となります。
ここで白人男性二人がたぶんYou TubeにUPする動画を撮影している現場に遭遇しました。 もちろん完成品は見ていないわけですが、階段を上がっていくシーンをGoProで固定撮影したりなかなかおしゃれっぽかったです。 女子旅の時にその手法パクろうと思います。
観音・環浄水

コロナの影響で使えませんでしたヾ(;∀;)ノ
放生池

吉鞍稲荷社

魔王の滝

ここは不思議空間でした。

上の方に祠?があるのですが、崖のようになっていて行けないのです。 見つけた時ちょっとびっくりしました。
由岐神社


大きめの神社。ここで御朱印もいただけるみたいです。 安産や子授に特にご利益があるそう。 私はそれを知らずにお祈りしてしまってなんか勝手に気まずくなりました。 まあ未来への保険ということでヾ(;∀;)ノ
川上地蔵堂

牛若丸の守本尊である地蔵尊が祀られているそうですよv 牛若丸は源義経の幼名です。周知の事実かと思いますが自分用にメモしておきます。
ところで守本尊というものは一体何者なのでしょうか……。 調べてみたところ、干支で決まるようなのですが、その中に地蔵尊がありませんでした。 ということはこのケースの守本尊は干支別の守本尊とはまた別物? 難しいです( ´ A ` 。 )
義経公供養塔

双福苑

杉を崇めているそうです。
そうそう、花粉症の方は鞍馬要注意ですよ( ´ A ` 。 ) 杉だらけです。 私普段は杉はそこまで強くなく、症状が出ない年もあるくらいなのですが、この日からムズムズが止まりません。くしゃみと鼻水やばしヾ(;∀;)ノ
中門

ここまでくると頂上はもう少しなのですが、疲れが出てくる頃でもありますヾ(;∀;)ノ なかなかハードですね……!

巽の弁財天

転法輪堂・洗心亭


登り始めてすぐに後悔したことがありました。
……のどかわいたヾ(;∀;)ノ
自販機見つけたらすぐ買おうと思っていたのですが、全然ないのですよ。 麓で用意しておくの必須だなあと思いましたね。 ここの休憩所について初めて自販機にありつけたので、お水を買って一気飲みしました。
本堂

本堂へやっと到着( ´ A ` 。 ) 結構疲れたので達成感がありました。
昔の人ならなおさらだったでしょうね。 たどり着くまでの時間が付加価値になっているような気もします。良い戦略です。
本堂の手前の魔法陣みたいな床に注目です。

ここ。なんか宇宙?からのパワーが得られるそうで、お年寄りのグループが一人ずつ記念撮影していました。 両手を上にあげて「天よ!!!」とか言いながらシャッター押されていて、なんか和みました。 私も一応真ん中に立ってみた。
阿。

トラなのかわいい。
昨日から写真多めでお送りしていますが、もしも重くなっていたらすみません( ´ A ` 。 ) 一応私のスマホは問題なしなのですが。 カメラがグレードアップしたのとタブレットを手に入れたので、写真がはかどります。
見てくださいこの桜。

花びらたっぷりでかわいい……( ´ A ` 。 )
ここで御朱印をいただきましたv 300円です。

転法輪堂

光明心殿

(次のページへ)


こんにちは。
日本一周旅、お疲れ様です。
タブレットの導入でますます読み応えのあるブログになりましたね。
鞍馬寺、貴船方面は行ったことが無いので行ってみたいですし、りかさんの様に歩いて登りたいですが相当にきつそうです。
四国の金刀比羅宮に登ったことはありますが、あれの倍ぐらいありそうです。
私は、山陰の旅から昨日帰ってきました。
用事があって戻ってきましたが、それが無ければもう少し旅を続けても良かったかなと思っています。
コロナは心配ですが、密にならない様に気を付ければ必要以上に恐れることはないですね。
りかさんは気を付けて旅を続けてください。
tomabiさん
コメントありがとうございます。
鞍馬貴船は結構体力使いました……。ロープウェイなどもあるので、無理せず利用した方が良いのかもしれません( ´ A ` 。 )
金比羅山宮ですか。気になります。登ったあとの達成感がクセになってしまいましたので色々チャレンジしてみたいところです(笑)
山陰の旅、無事に終えられたのですね。お疲れ様でした!また次の旅が楽しみですねv
そうですよね、少なくとも観光客を受け入れているスポットについては、しっかりと気をつけた上で訪問するのはありなんだと思います。 ただ緊急事態宣言など色々とあれなので、一層気を引き締めていきますねヾ(;∀;)ノ
こんにちは。
日本一周旅、お疲れ様です。
女子旅は、肌の手入れやその他男子に比べ苦労が多いですね。
それにしても、最近は女子の一人旅が多くないですか?
りかさんもそのうちの一人と思いますが、
旅先でも割りと見かけますよ。
北海道では、小雨の早朝に大きなリュックを背負って傘も指さずに歩いていた女子を車で拾ってフェリー乗り場に送りました。
阿蘇では、何もない原っぱを一人歩いている女子がいました。逆方向だったので声をかけられませんでしたが。
山口の元乃隅神社では海岸の岩場に座ってずっと海を見ている危なげな女子がいました。
などなど。
コロナは別にしても一人旅の不安や怖さとかは、男子のそれよりも大きいでしょうに、ほれをはねのけて旅に出る、その行動力には感心します。
やっぱ女子が強くなったのかなあ。
そう言えば、若者男子の一人旅はほとんど見なかったですもんね。
tomabiさん
コメントありがとうございます。
確かに友人にも一人旅をする女性が何人かいるので、女子一人旅は珍しいことではないのだと思います!
北海道の方は拾ってもらえてラッキーでしたねv 山口の女性は黄昏ていただけだと思いたいですね( ´ A ` 。 )
あくまで私の感触ですが、同年代だと男性よりも女性の方が強い時が多いかもしれないです……。上司に怒られた時の打たれ強さとか。(笑)
やっぱりそうなんですね!
いまや、女子の方が打たれ強くなってるんだ!
そう言えば、うちも息子より娘の方がしたたかで強いかも。