【日本一周5日目:4月6日 火曜日②】平泉→青森

こんにちは!りかです。
5日目の記事は2つに分けてみました。
自分で見ていてスクロールしにくかったので、長くなる時は今後も分割させることを検討中です。
中尊寺から自転車でさらに移動しました。ここは少し坂道がありましたが、苦になるほどではありませんでした。
平泉文化遺産センター

平泉やその関連遺産について学ぶことができます。
ワンフロアなのですぐに見終わってしまいましたが、無料ですし中尊寺から毛越寺の道中にありましたので、箸休め的な感じにちょうど良かったです。
あと記念スタンプが押せる。
観自在王院跡

ここは奥州藤原二代目の基衡の妻が建てたとされる寺院の跡です。世界遺産の構成資産にも選ばれています。
焼失してしまって建物は残っていませんが、『舞鶴が池』だけは当時のままだと言われています。

くねくねしていますよね。上から見ると羽ばたく鶴の形になるらしいです。
亀か鶴で掘れと言われて鶴で掘ったそう。私なら実家で飼っているから亀の形に掘りたい。


毛越寺

二代目基衡を中心に、三代目秀衡にかけて中心的な建物たちが作られていきました。
すぐ隣が観自在王院ということで、基衡夫婦は仲が良さそうですよね。知らんけど。全然関係ないので深く考えないで欲しいのですけど、タージ・マハルを思い出しました。

拝観料は700円でした。


当時はこんな感じだったそうです。今はほぼ池のみになってしまっています。
池もなかなか風情があります。

出島だそうです。

荒磯をイメージしています。

こちらは洲浜と言って、反対に落ち着いたイメージ。

遣水では、よく教科書などで見るような『曲水の宴』が行われていました。
最後に御朱印もいただきました。御朱印帳を預けておいて、番号札で帰りに受け取るシステムです。

300円。
【北海道&東日本パス】平泉→青森

さて、とても寂しいですが平泉ともお別れです。まだ見切れていない金鶏山や達谷窟などがあるため、次は泊まりで訪れたいです。その頃にはさらに発掘調査など進んでいると良いなあ。
中尊寺の弁慶堂など、御朱印所が閉まっている場所も多かったのでリベンジもしなければヾ(;∀;)ノ

平泉駅の待合スペースにて(笑) 15時頃には発ちたかったため、お昼を食いっぱぐれです・・・。お腹空いた。
まずは平泉→盛岡へ普通列車で向かいます。

盛岡駅へ到着。少し待ち時間がありましたが、フラフラしていたら終わりました。
IGRいわて銀河鉄道


ほら!!!車体の写真ちゃんと撮りましたよ!笑 盛岡始発列車にて終点の八戸まで向かいます。
青い森鉄道

お次は青い森鉄道にて、八戸→終点の青森まで。
この車体のキャラクターは『モーリー』というらしいです。


えっなんかすごいあほとても可愛らしい子でした。
いわて銀河鉄道と青い森鉄道はどちらも北海道&東日本パスで無料乗車ができる線だったため、欲張ってフル活用してみましたv まあ中身はいたって普通の電車なんですけどね。笑
満足です。
本日のホテル

無事にチェックイン。エアコン操作が自由な所が良きでした。 エコには悪いけれど、洗濯物はしっかり乾いたです。
ディナーは昼間のバター餅の残りとカップラーメン。普段は名物とかをちょっと良いお店で食べるのが好きなのですが、今回は期間が長いのと、時間がない!ってなってしまってとりあえず腹が膨れたら良いみたいな思考になりがちで困りますヾ(;∀;)ノ 北海道の方へ行ったらさすがにおいしい海鮮とか食べたいなあ。ウニとかうにとか雲丹とか。
【今日の出費】7,405円
宿泊費:2,400円
交通費:1,000円
食費:1,305円
観光費:2,700円


昨日は、朱印3枚を2枚と書いてしまったり、弁慶を牛若丸と書いてしまったり、すみませんm(。≧Д≦。)mヒルコは打ちミスが多くて😫😭🙇🙏
奥州藤原二代目の妻が建てたなんて、凄い名所の多い場所ですね、そりゃ想い出や書く事が多いですよね、今日も写真いっぱい嬉しいです( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆💕朱印も毎日ありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪❤お寺が多い場所なのですね(^^)v
火曜日に青森に着いたのですね、本州の一番北ですね、ついに来ましたね(*^^*)キャラクターの電車や看板めっちゃ可愛いですねo(^-^o)(o^-^)o
バター餅もめっちゃ美味しそうですね\(^_^)/
水曜は青森観光されたのかな?またblogを楽しみにしています(〃⌒ー⌒〃)ゞ
今日(木曜)はもぅ北海道にいらっしゃるのかしら?未だ青森にいらっしゃるのかな?ヒミツかな?またblogを楽しみにしてますね( ☆∀☆)❤💕
リカさんは、世界遺産検定資格をお持ちだから、やはり世界遺産にお詳しいですね、火曜は世界遺産を巡れて幸せでしたね(≡^∇^≡)❤😉
青森と北海道、楽しんで下さいねっ(゜∇^d)!!💕
ヒルコさん
とんでもないです!打ち間違いは気にしていませんよv 今おっしゃっていただくまで気が付きませんでした( ´ A ` 。 ) 笑
ありがとうございます。今は北上しています。
またブログ更新していきますね🌼 楽しみたいと思います〜!
今日から毎週NHKのテレビで、日本史と世界史と地理の勉強を毎週やってるから、今日のテレビの内容、リカさんが歴史と地理に興味があれば、来月リカさんが自宅に帰って来てからで良いので、良かったらお読み下さいませ🎍🎌
興味無ければスルーして忘れて下さいねつ(゜∇^d)!!
ぐっすり眠れない位に疲れきってる中、毎日邪魔して大変申し訳ございません。
4月9日
①日本史
原始社会の生活と文化
~旧石器時代から縄文時代まで~
旧石器時代(16000年以上続く)(昭和になってから、旧石器時代があった事が群馬県で分かった)
氷河時代(約2万年前)
大陸と陸続き
平均気温は、現在より7度近く低く、現在のシベリアと同じ位の気温
ナウマン象
人々は、狩りをしながら転々と生活
縄文時代(9600年続く)
1万数千年前
狩りの対象は、ナウマン象等の大型きな動物から、イノシンやシカ等の小型で動き速い動物へと変化した、
気候の変化でナウマン象が絶滅したから。
人々は小さな物を狩る為に槍を作る
木を材料に、船等を造った。
貝層断面
縄文土器(食料を煮る為の鍋)を使っていた。
里芋や山菜類やイノシンの肉(石器で肉を切る)や塩やドングリが、食べられたり使われたりしていた。
食べ物に困らなくなり、移動生活をせずに済む様になり、人々は集落を作り住居を建てた。
土偶が作られた。
②世界史
~パスタと産業革命~
硬くて持ち運びの便利なパスタは、イタリアから世界に広がる
ペンネ、ニョッキ
パスタの原料は小麦
元々古代メソポタミアで栽培
地中海へ伝わる
現在の日本のロングパスタは、中世(12世紀頃)のイタリアで、アラブ人が考え作られたモノが伝わった。
パスタとトマトとの出合い
ナポリで、珍しいトマト(南米からやってきた)が栽培されていた
トマトソースを作り、パスタと結び付けて食べられた。
産業革命で、パスタが安く手に入る様になった。
サッカーは後にラテンアメリカで盛んになったが、
そのずっと前に、中国やイギリスでサッカーの原形となる遊びがあった。
イギリスでルールを作りサッカーみたいな遊びが始まる。
1800年代、イギリスが植民地にして支配していた、ラテンアメリカでサッカーが流行った。
同じイギリスの植民地やったインドでは、ホッケー等が流行った。
インドではイギリス人が貿易していて、金持ちのインド人が、お金で物が買えてモノを集められたから、ホッケーが流行り、
ラテンアメリカでは、スペインポルトガルからの解放後に、お金が無くてもボール1つで出来るサッカーが流行った。
狛犬と東西貿易路
シルクロードで、
エジプトのスフィンクスと、日本の狛犬が繋がる、インドのライオンとも繋がる。
③地理
~世界地図~
球面を平面(地図)で表そうとすると、歪みが起こる。
地図でも正確に、角度を正しく作る。
緯線と経線が一致していると正しく作れる。
1500年代に世界地図が作られた。
メルカトル図法(面積は正確ではないから、大きさを考えたり信じてはいけない)。
17世紀、サンソン図法が作られた。
18世紀、モルワイデ図法が作られた。
この2つは面積が正確。
江戸時代、伊能忠敬が日本地図を作った。
紀元前、バビロニア世界地図が作られた。当時のバビロニア人の世界観が表れている。
ストリマウスの世界地図は、科学的な世界地図。
世界地図は、その時代のその地域の人々がどういう生活をし、どういう考え方をし、どういう世界観を持っていたら分かる。
地球儀が一番実際に近い距離(方位)が分かる。
世界地図には、色々な図法があり、面積が正しいモノや、距離が正しいモノ等、様々ある。